ブログ

2024-01-26 19:06:00

40歳からの壁

40歳からの壁.png

 

https://note.com/ageratum_kobe/n/n8a11cbb226d3

 

40歳の壁を越えよう。
今回は人生戦略。
先日こんな本を読んでみました。
自分なりの考えをまとめてみます。


あなたは、40歳からも成長し続けることができるでしょうか。

20代のときと比べると、体力も気力も落ちてくるのが40歳あたりです。

その壁をいかに乗り越えるか。

これは社会人なら誰しもが向き合うべきことでしょう。

40歳からの代表的な壁

仕事の責任やストレス
40代は職場では責任のある立場になる世代です。
昇進などによって職場環境や人間関係に変化があり、その変化に対応しないといけないことがあります。
キャリアアップと思えることでも、その責任の重さに対してストレスを感じる方もいらっしゃると思います。

子育て、介護などの悩み
子供の進路や教育方針、さらに反抗期など対応。
これまでにない子育てへの悩みが出てくると思います。
そして、両親の介護が必要になってくる世代です。家庭と仕事のバランスがうまく取れないことで悩み、子育てや介護を1人で背負ってしまい疲れが溜まってくるかもしれません。

将来への漠然とした不安
将来に対して漠然とした不安を感じる方もいらっしゃるでしょう。
不確かな世の中、年金や老後の生活、このままこの会社で働き続けて大丈夫か?
キャリアについて悩む方も多いと思います。

老化不安
筋力や体力の衰えを感じ始め、
白髪が目立って、髪が薄く、自分の容姿に萎えてしまう。

壁を乗り越えるヒント

この本の中では『自分業』をつくること、

「自分業」とは、幸せな人生の土台となる「お金」・「つながり」・「健康」の3つの要素を満たすことができ、かつやりがいをもって取り組める仕事。
これから来る自分の老いや衰えていく体力気力とも折り合い継続できるものであること、自分が裁量権を持てることが大切。


これからの時代、1つの仕事を全うする人よりいくつかの仕事(副業)をする人が増えてくると思います。

少しずついろんな仕事を組み合わせていく
ことが、壁を感じた時に少しずつ乗り越えるヒントになると思います。

ポイントは
・やりがいを持てる仕事

・自分が裁量権を持てる仕事

・本業のみ、または副業・複業との組み合わせで「自分業」にする。

お金・つながり・健康をどう維持するかを考えたとき、1つの仕事で全部かなえるのはその人の背景によって難しいことも多いですよね。

でも、自分の状態に合わせて少しずついろんな仕事を組み合わせ、「お金」「健康」「つながり」の3つの要素が重なるところに自分を置くことができると自身の幸福度が上がるかと思います。

それは50代、60代年齢によらず同じなんだと思います。

幸せ人生戦略

この本を読んでいて、なんのための人生戦略か?自分自身に問うてみた。
即答で「幸せな人生を送るため」と頭で思いました。

そのために必要な要素が先程あった、
お金(資産、収入)
つながり(知人、友人、家族)
健康(体力、認知力)

本書ではこの3つの要素を紹介してます。

そして、幸せな人生を送るための人生戦略をつくる上で、これらを自分なりの言葉で言語化して、実現のためのアクションを積み重ねていくことが重要なんだと思います。

本書にもそのようなことが書かれていました。人生の目的を決めるとは「自分が大事にしたいことを言語化する」、もっと言えば「言語化するための時間をつくる」のが最初の一歩であると。

ここで、自分なりに単に3つの要素を分解するだけでなく、そこから具体的にどんなアクションを起こすのかまで掘り下げたいと思います。

人生戦略をマインドマップで可視化する

まず3つの要素を書き出します。

画像

さらに深掘り

画像

さらに具体的に

画像

あとは実行と行動のみ!

人生戦略をメタ認知する

メタ認知とは、「認知していることを認知すること」
言語化によって自分の願望を外に出して、メタ認知することで、脳のRASというシステムに願望がセットされるそうです。
いざ行動の選択を迫られたときに、脳の9割を占めている潜在意識が、言語化された言葉につながるような行動をうながしていくとこの本の著書は言っていました。

たしかに…と改めて思います。

最後に

1番印象的だったのは、顧客ではなく自分を主語にする。

最初の自分業でもあった自分で裁量権を持つと共通する部分だと思います。

誰かの悩みや不安を解決する事に重きを置かない。

誰かの不便や困りごとを解決する為に自分を使うと、結局疲弊して続かなくなります。

自分を主語にした上で、

どんな人を顧客にしていくか、何を提供していくか?
こんな事を考えさせてくれました。
感覚的なことで、あまり上手く言葉に出来ていないですが、、、

最後にこの本の感想は
よくあるような内容ですが、
残りの人生を幸せに生きるために、
一度立ち止まって今後の生き方を再考するきっかけになる良い本だと思います。

神戸市の会員制理容室Ageratumアゲラタムブログ

2024-01-19 16:41:00

ドライヤーの選び方

ドライヤーの 選び方.png

 

https://note.com/ageratum_kobe/n/nb47b1a0b70bf

 

毎日使うドライヤー。
最近のドライヤーは髪を乾かすだけのものではなくなってきています。
毎日使い続けると髪や頭皮をケアしてくれるものが主流になってきています。

種類も沢山あるので、どういったドライヤーが自分に合っているかの?
わからない方が多いと思います。

とりあえず乾けば良いと言う方やこだわっていいものを使いたい方もいらっしゃると思います。

今回は選ぶコツを紹介したいと思います。

ドライヤーの選び方ポイント

髪への負担(ダメージ軽減)

最近のドライヤーは髪に優しいが主流です。
自分に合っているものを選ぶのが重要だと思います。

ヘアケア機能をいくつか紹介します。

マイナスイオン

色んな名称の◯◯イオンなど沢山ありますが、ざっくり説明します。

イオンにはプラスとマイナスがあります。
特にマイナスイオンは人体に悪影響を与える活性酸素と結びついて消してくれる働きがあるので、身体にとても良いと言われてます。

反対にプラスイオンは気圧の変化などで増えてしまうとたちまち身体の不調に結びつくので注意した方がいいです。

プラスイオンが多くなると静電気が起こりやすくやすなるので、髪のキューティクルが傷んでしまい内側から水分や栄養が抜けてしまい。
パサパサな髪になってしまいます。

遠赤外線効果

遠赤外線とは、波長の熱エネルギーで、人体にも安全な放射線の一種です。

これは髪の水分を直接加熱し、内部から外部へと効率的に乾かすことができます。

通常のドライヤーでは、高温の風が髪の表面に当たり、表面から水分が蒸発して乾かされます。

高温の風は髪を傷つけたり、パサつきやすくしたりする可能性があります。

一方、遠赤外線ドライヤーは低温で効率的に髪を乾かすため、髪をダメージから保護します。

また、遠赤外線は髪の内部の水分を保持するので、髪がよりしっとりとした仕上がりになります。

自動温度調整機能

熱による髪のダメージを防ぐため、温風・冷風を自動で切り替えて調整してくれる機能を搭載していて、メーカーによって、髪の温度を測るセンサーがあるものや風温自体をコントロールするものもあります。
時間で温冷を切り替えるものなど様々です。
プロのドライ技術に似たことが簡単にできます。
髪の主成分である、たんぱく質が変性すると言われる60℃くらいを超えないようにするものだと思ってください。

速乾性 風量

ドライヤーの風量は毎日のドライ時間を左右する大切なポイント。手っ取り早く髪を乾かしたい方や朝時間に余裕が無い方は、風量を重視してドライヤーを選びましょう。

一般的なドライヤーの風量の目安は1.3㎥/min。風量を重視するなら、少なくとも1.5㎥/min以上の商品を選びましょう。大風量モデルには、2.0㎥/minを超える風量を誇るものもあります。
もう少し追加すると、ドライヤーのワット数が大きいからといって風量が大きいわけではありません。
ついついワット数に目が行ってしまい、風量を確認せずに購入すると、思っていたよりも風が弱く使いにくさを感じるケースもあります。

重さ、静かさ、形

使いやすさを重視するとき、重さを基準にしましょう。
操作性や持ちやすさなどは実際に使わなければ分かりませんが、重さの違いは事前に比較できます。
おすすめの重さは600g以下がいいと思います。500mlペットボトルぐらいが疲れなくでいいと思います。

音量は75dB以下の製品を選ぶと割と静かです。別に気にしなくてもいいかと思います。

最後に形です。

画像

ロングタイプ
メリットは長い髪を乾かす時に毛先まで乾かしやすいです。
デメリットは重いものが多いので疲れやすいかもしれません。

 

画像


スマートタイプ
このタイプは一番無難だと思います。
ロングタイプより軽いし、長い髪、短い髪にも使いやすいと思います。

画像

ショートタイプ
コンパクトなので、頭皮や髪に風が届きやすいのがメリット。ショートヘアの人やセミロングの人におすすめです。
デメリットはノズルがないタイプが多いので細かく操作するのには向いていません。

デザイン

こだわりたい人は見た目で選ぶのもいいです。
毎日使うならオシャレなドライヤーが気分も上がると思います。
高級なドライヤーは割とデザインもいいのが多いと思います。
安いドライヤーはプラスチック製など見た目も安っぽい感じがします。
あとは好みですね。

価格

ドライヤーは価格帯によって性能や機能に違いがあるので、用途や好みに合わせて選ぶことが重要です。

相場としては、必要最低限の機能を備えたもので5000円くらい。

コストと機能のバランスがよいのは1万円代

高級なドライヤーは2万円以上

どのような機能を使いたいかを吟味し、予算と照らし合わせて選ぶようにしましょう。

 

最後に

ドライヤーを使うメリットは

頭皮や毛髪を素早く乾かすことで、雑菌の繁殖を抑え、頭皮トラブルを抑制できる。

頭皮の冷えを防ぎ、血流維持に役立つ。

開いたキューティクルを正常な状態に戻すことができる。

朝の寝癖直しやヘアセットにも便利。

自分に合ったものを使ってみて下さい。
興味がある方はお気軽にお声掛けください。

神戸市の会員制理容室Ageratumアゲラタムブログ

2024-01-12 13:32:00

大企業と中小企業の経営戦略

2F810706-2A17-4B99-BAAC-C29B88F9C1DD.png

https://note.com/ageratum_kobe/n/nb44afcea3509

 

理容室経営者が考える

経営戦略とは?

大型客船と小型客船の守備範囲
例えばこういう例なら
理解が深まるでしょうか?

大型客船と小型客船
どちらが儲かるのか?



例えば、
大型客船は定員500名
小型客船は定員20名
分かりやすくするためにくらいにしておきます。

普通に考えれば、
大型客船の圧勝
ではないでしょうか?

しかし、
小型客船が
勝つこともあります。


毎便安定して20名乗船する
航路があったとします。

そうすると毎便の乗船率は
大型客船は4%
小型客船は100%

利益率は雲泥の差で、
大型客船は撤退です。


もちろんこれは
大企業と中小企業の比喩です


もしかしたらあなたの会社、
やっちゃってませんか?



経営戦略とは?
八方美人が同質化していく市場構造

さきほどの大型客船は
乗船20名の航路では生きていけません。

つまり乗船規模が数百名以上の航路
そこでしか存在するしかないのです

そうすると必然的に
同様の規模を持つ他の大型客船と
熾烈な顧客の奪い合いが始まります。



A社の大型客船は
格安で必要十分なサービス
B社の大型客船は
高価だが手厚いサービス
という特徴をもっているとします。

とうぜん彼らは
その航路のお客さまへの
提供価値の向上を目指し
そのお客さまを研究します。

我々の船を選んでくれた理由
どんなサービスがよかったか
今後、欲しいサービスがあれば何
などの情報を収集して分析

しかしその調査対象は
同じ路線のお客さまですから
同じ指向性の結論が出ると思います。

そうすると結論はこうなります。



格安で必要十分なサービスが自慢の
A社の大型客船は
サービス力の向上で
お客さま満足度があがる!

高価だが手厚いサービスが自慢の
B社の大型客船は
もう少し価格を下げれば
お客さま満足度があがる!


もうおわかりでしょう

時間が経てば経つほど
調査をすればするほど
対策を打てばうつほど

両社の特徴は薄まっていき
同質化の道を歩むのです。

その道はどうやっても
構造上、踏み外せないのです。



それはなぜか?



すべてのお客さまを
根こそぎもっていこうという
傲慢な事業選択を
せざるを得ない事情が
あるからです。

八方美人にならなければ
全員に求められるキャラを
頑張って演じなければ
これ以上の成長は望めないのだと
生き残ってさえいけないのだと

大企業は
窮屈な存在なのではないでしょうか?



それに比べ
中小企業とは
なんと自由なのでしょうか

そうは思えませんか?

もう少し説明を加えていきます。


経営戦略とは?
中小企業経営者が忘れてはならない優位性
中小企業の位置付けはこうです。

乗船規模が数百名以上の航路の中で
20名のお客さまに選んでいただく

たったそれだけでいいんですよ


数百名全員に
気に入られる必要はなく

20人に大好きに
なってもらうのです

数百人の内の20人です

少数でしかも
マニアックですよ。


例えば、
高額で全客室が高級ホテル並の個室だとか

有名三ツ星シェフの料理とか

有名アイドルのサインプレゼントとか

もうやりたい放題!

とにかく毎シーズン
ぶっ飛んだ企画イベントの継投で
20名のお客さまの心を
掴み続ければいいのです。



この航路の例での説明は
もちろんBtoCの場合ですが
基本的にBtoBでも同じです。

すべての企業から
気に入られようとすれば
何の特徴もない存在となります



価格で地域ナンバー1
特殊な技術で追従を許さない
納期ではエリア最速!

御社のポリシーは?
他社に譲れないことは?
ずっと大切にしてきた価値観は?

やはり同様なのです。



ではそのためには
どんな経営戦略を選択すべきなのか

それを明らかにしていきましょう!



勝てる中小企業が必ず選ぶ3つの戦略論とは?
各社それぞれ
追いかけている理想像は違います。

顧客満足度で地域一番店
社員の平均年収で業界No.1
創業10年以内に上場達成
どれも間違いでなく、

どれだけ同じ目標を
徹底して
集中して
ブレずに

追いかけていけるのか?が
何より重要です。




つまり自分にウソをついていない
どうあっても達成したい目標が
最大のパワーを産むからです

とはいっても
中小企業の特徴に合致した
選択すべき戦略があります。



差別化集中戦略を選ぶべし!
『ポーターの3つの基本戦略』とは、
ハーバード大学マイケル・ポーター教授が提唱した、企業や事業の置かれた状況沿って取るべき戦略を大きく3つに大別したものです。

その概要は大体以下のようなものです。


ポーターの3つの基本戦略

縦軸に戦略ターゲットの幅、
横軸に競争優位のタイプを取り、
4方面の戦略を提示した上で
下2つを『集中戦略』にまとめて
3つの基本戦略とし

中小企業は『集中戦略』を選ぶべき
と解説しています。



しかし実際には
特別な経営上の優位性がない限り
コストで大資本に勝てません

やはり強い会社が選ぶ1つ目の戦略は
この『差別化集中戦略』です!



高付加価値戦略を選ぶべし!
付加価値とは
もちろん買っていただける
大きな要素

一方でお客さまによって
この価値の方向性は変わってきます。

同じ自動車でも
家族の快適性を優先すればミニバン
低燃費を望むならハイブリッド
運動性能ならスポーツカー
など、まったく違いますよね。

つまり、ある一定のお客さまにとって
唯一無二の価値を見つけ続けることができれば
もう御社との取引がなくなることはないでしょう。


また、高付加価値は
高い価格設定を許容します

これは顧客数を減らしても
その少数のお客さま満足を高めるという
結構、覚悟の必要な戦略でもあります。


実際には、
そんなに減らない事が多いですが
その覚悟がなければ、
ある顧客層の満足方向に対して
思い切った舵は切れないでしょう。



従業員参加型経営戦略を選ぶべし!
ある一定の満足を追求するため
できるだけ多くのアイデアを
具現化できる機能が必要です。

これには2つあって
多くのアイデアを生み出す機能と
それを具現化できる機能です。



この2つはまったく違う機能です

この2つを同時に装備している
経営者であれば有利ですが、

ほとんどの場合
天は二物を与えてはくれません。

そのためこの2つの機能を
組織的に装備し育成する必要があります



そしてその育成にとても有効なのが
『従業員参加型経営戦略』なのです!



従業員が経営に参加できれば
まず労使の対立の理由を失います!

つまり経営課題を
従業員全員が自分の課題と捉える!

そのことで経営者と同じ目線で
お客さま満足を追求していける!



その結果、労働者にとっての
自己成長=豊な人生の創出と
企業収益増大による
賃金の引き上げの期待を
プレゼントできます。






長々とすみません。

中小企業には中小企業の経営戦略があります。

もちろんほとんどの競合も
中小企業であることが多いです。

そのため
この闘い方を知っているかいないかで
将来の強さに大きく影響をしてくるわけです。

とは言っても
すべての中小企業に対し
同じ戦略が正しいとは言い切れません。

そのために
精度の高い外部環境の情報入手と
客観的な内部環境の分析に合わせ
深い戦略の検討が必要となるのです。





今回も長文を最後まで読んでくださり
いつもありがとうございます♪

すべては頑張る経営者のために
すべては皆さまの幸せの為に!

 

神戸市の会員制理容室Ageratumアゲラタムブログ

2024-01-06 21:58:00

あんな人にはなりたくない

792A3401-64B3-445F-975D-ACA2C5B0AC0F.png

 

https://note.com/ageratum_kobe/n/nd42e86404f4e

 

あなたには「あんな人にはなりたくない」という人がいますか?

もし今、誰かが浮かんだとしたら
あなたは、その人のような人になります。

よく言霊とか思考は実現するとか言われますが、人は思った通りの人間になります。

以前に似たような投稿をしました。
今回はまた違う見方で書きます。

思いは強い方が勝つ


人は、思いが強いほうが現実になっていきます。

私にはできない。と思えば、
できないまま。
私はできる。と思えば、
できるようになる。


前に進みたい。という思いはある。
でも、前に進みたいと思う「アクセル」と
自信がなく進めないと思う「ブレーキ」
どちらのほうを強く踏んでいますか?


たとえ「アクセル」を踏んでいても、
目一杯「ブレーキ」を踏んでいるのだから、
前には1mmも進まない。 

「思いは強いほうが勝つ」「思考は実現する」その通りだと思います。

夢が叶えられないのは、夢は叶わない、という思いのほうが強いから。


タイトルにもあるように、
あんな人にはなりたくないというのも同じ
です。

あんな人になりたいという人が周りにいない、
でも、あんな人にはなりたくないという人が周りに多くいたとしたら、
なりたくないと思っている人のことを強く感じているから、
あんな人になりたいと思っている人に、自分もなってしまうのです。


もう少し分かりやすく説明すると、
例えば、
「あんな母親(父親)にはなりたくない」


体罰をする親がいて、体罰をされて育った子供があんな親にはなりたくない。と強く思う

自分の子供には絶対に手をあげない。
と強く思う

子供がなにかやらかした時。
カチンときたあんな親のように、絶対に手をあげない。
私は違う。
絶対に手をあげない。

思えば思うほど。
私は違う。
私は違う。と一緒なんです。

ただ手をあげなかっただけ。
手をあげることを我慢しただけなのです。

手をあげないぶん、態度に出たり、口に出ているかもしれません。
または、ストレスを大きく抱えているかもしれません。

反面教師だとしたら
子供がなにかそそうをした時。カチンとくるのではなく
反面なのですから、その真逆の、子供の行為をすべて受け止めることです。
カチンときたとしたら。
思考は一緒です。

人は、強く思ったほうに、なってしまうのです。


もう一つ
例えば、
目の前に大好きなお菓子がある。
深夜のこの時間に食べてはいけない。食べてはいけない。

食べたら太る。食べたら太る。食べたら太る。
1口ぐらいならいいかな…食べたから太る。

ダイエットでも食事制限ができない本当の理由は、ダイエットをしたいという思いがあったとしても、甘いものを食べてはいけない。
ご飯を食べてはいけない。
食べてはいけない。
食べてはいけない。
食べたらダイエットにならない。
食べたらダイエットにならない。
ダイエットは明日から…食べたからダイエットにならなかった。

どちらも、意思が弱くてダイエットができないわけではなく、

「食べてはいけない」という、思いが強すぎるから

「食べたら太るよ」
「食べたらダイエットにならないよ」と思い

強く思ったから、思いは叶いました。
食べて太った。
食べてダイエットにならなかった。

「言霊」存在していましたね
「思考は実現する」その通りになりましたね。


こんな人にはなりたくない
あんな人にはなりたくない
という、マイナスのほうにフォーカスしてしまうと
人は「意識」してしまい。
頭から離れなくなります。

マイナスのほうに意識をするのではなく、
プラスのほうを意識すること
です。

あんな人になりたい」と意識することです。



「なりたくない自分になる方法」身に付けたままでいますか?

それとも
「なりたい自分」を身に付けていきますか?

最後まで読んで頂きありがとうございます。
今年もよろしくお願い致します。

神戸市の会員制理容室Ageratumアゲラタムブログ

2023-12-29 22:32:00

寝正月、知らないと大変なことに

DFF393DA-1402-45C0-A01D-390CF7B75CF2.png

 

https://note.com/ageratum_kobe/n/n42bf44472794

 

今年も終わりが近づいてきました。
昨日、今日が仕事納めの方も多いと思います。

お正月は日頃の疲れを癒すべく、ゆっくり過ごそうと考えている方も多いと思います。

ひたすらゴロゴロして過ごすお正月は、いいですよね。

「朝起き貧乏、寝福の神」ということわざもあるほど、元旦の早起きは貧乏のもとで朝寝坊は幸せのもとであるという言い伝えもあります。


でも、2日間の寝正月が続くと体に悪影響を及ぼすことをご存知でしょうか?


「2日間の寝正月で1年間分の筋力が失われる」


これは、30代以上になると1年で1%の筋力が加齢で失われることと、1日寝て過ごすとおよそ0.5%の筋力が失われることから、2日で1%(1年分)という数値を導き出しているらしいです。

高齢者の場合、1日安静にしていると3%近く筋力が失われるというデータもあり、
いずれにせよ1日寝ていることのダメージはかなり大きいことがわかります。

この筋力低下こそ、「最近疲れやすくなった」「だるくて朝起きられない」原因となっています。


1%落ちたの筋力は、2日間では戻りません。

0.5%失われた筋力を回復するには、1週間を要します。

そのため、寝正月のまま休暇を終えると、年明けは重い体で出社をしなければならないのでしんどく感じる原因になるのです。

そして、おせち料理やお雑煮を食べたり、飲んだり、食べたりで、お正月に増える体重は、平均2.2kgともいわれています。

仕事が始まり、通常通りの生活を始めれば筋力・体重ともにそのうち元に戻っていく可能性もありますが、筋力が落ちた状態では、体重が落ちるのに通常よりも時間がかかってしまいます。

気をつけて欲しいのは、やはり体を動かすことです。
なかでも、体の筋肉が集中する下肢を動かすことが重要です。
↑整体の先生が言ってました。

初詣や買物など、1日に数回は用事を見つけて外出するようにしましょう。
テレビを観ている間も、ゴロンと横になって観るのではなく、合間に足踏みやストレッチをするなどの工夫をしてみましょう。

新年は、足取り軽く!

寝正月を終えて会社へ出社する際、駅の階段を上がる足取りが重い・・・という経験をする方は多いと思います。
それは、仕事へ向かう憂鬱さだけが原因ではなく、実際に筋力も落ちているためかもしれません。

お正月にしっかり休み、英気を養うのはとても大切なこと。
しかし1日寝て過ごすよりは、適度に体を動かしたほうが疲労の回復が早く、リフレッシュできます。

新しい年の始まりに、足取り軽く会社へ向かうことができるように、寝正月のデメリットを頭の片隅に置いていただけたら幸いです。
良いお年をお迎えください!

神戸市の会員制理容室Ageratumアゲラタムブログ