ブログ
今年も残り僅か
https://note.com/ageratum_kobe/n/n9dd18c2d446f
今年も残りあと僅か、仕事で失敗など、色々と学ぶ機会が今年も沢山ありました。
スタッフにはメンタルやフィジカルな部分を育て、
仕事中におけるルーティン、考え方をじっくりと教えていきました。
そうした結果がこの12月に出ると思っています。
なぜ12月なのか?
歪みが生まれるからです。
1年間モチベーションを保つのは多分無理です。
毎日毎日仕事中、モチベーションを保ち続けられる人なんてごく僅かな人だけと思います。
12月という1ヶ月間だけでも、この一年間頑張ったことを発揮し、
「今年も一年ありがとうございました。来年もよい一年になります様…よいお年を…」
と自信を持って言えるように…
今年やってきたことに
それなりに自信もあります。
その真価が問われるのもこの12月!
そして、自分自身の課題は、
この忙しい時にも、ホスピタリティの低下を招かない気の回り方ができるのか?
どうしても1人でも多く来てもらうために予約を無理に入れてみたりしてしまいます…
忙しかろうが何だろうが、サービスとクオリティの低下を招いてはならない。
自分自身を、コントロールするのは難しい…
「難しいと言っている間はなんも直らんぞ!」と妻にも叱られております…
なので、時間管理を徹底して、今以上に悪くならないように、無理をしない。体調にも気をつけないといけないと思います。
そして、もっと感謝している自分になる。
特にお客様と接している回数が多くなるにつれて感謝の気持ちが薄れていっているような気がしているのでここは変えるべきポイントだと思っています。
毎年新しい課題が出てきます。考えることは一向に減りません。
でも諦めないで
来年も継続し、さらなる改善をしていきます。
色々と行動したこの一年に対する評価を受ける月。
お客様にまた来て頂けるように…
残り少し、最後まで気合入れていきます!!
神戸市の会員制理容室Ageratumアゲラタムブログ
プロになれる人とは?その前に大切な事
https://note.com/ageratum_kobe/n/ne95c58e7680b
カット塾をやってて、技術指導している時に思った事を書きます。
今月塾に入ってくれた2年目の子が、一生懸命練習しているのですがなかなか上手くなれない悩みがあり、足りないものがあるので記事にします。
あと、昔僕自身が学んだプロとアマチュアの違いを引用しながらプロになる人の特徴など説明していきます。
ビジネスの世界でも、スポーツ、芸術など全ての世界で結果を出している人は、能力やモチベーションというのもあるのですが、それよりも手前の時点で大事なことがあるんです。
プロになれる人となれない人の違い
プロになれない人の特徴は、プロになる為の行為(行動)を特別視してしまう人
例えば、ビジネスの世界で「音声で学ぶ」があります。
結果を出す人は、通勤時や何かをしながら聞いたりします。
一時中断しても、何分まで聞いたのかをなんとなく覚えて、また後で続きをやります。
ちょっとでも時間があったら学ぶことをしています。
結果が出せない人、特別視してる人は、
勉強を「さぁやるぞ!」と言って、家に帰って机の上にノートを広げてやってしまう。
特別視しているために、「仕事で遅くなったから、疲れたから明日にしよ」ってな感じで、モチベーションや気分によって左右されやすく。日常の実践量がどんどん少なくなってしまいます。
つまり、日常的にやっている人の方がプロになれます。
プロになる為の行為を特別視していないという人になるわけです。
学校に行ってもプロにはなれない
プロの美容師になれるって言う人は、普段からいろんな人の髪型やファッションなど、普段からずっと見ていたり、考えたりしています。
日常の行為での蓄積があり、思いついたらどんどんチャレンジをしていきます。
例えば、街中で変な髪型を見たら、自分だったらこうやって上手く作るとか考えて、実際カットしてみたりします。
そうすると結果が生まれてきます。
プロになれない人というのは、口ではプロになりたいって言いながら、全く作品も作らないしなんも考えていないし、もちろん行動もしていないです。
就職して、プロから学べば大丈夫だとか言い出したり、とりあえず国家資格だから取っておいておいて、損はないかなぁとか言い出します。
専門学校に行って、たった2年間習ったぐらいで美容師の資格は取れても、プロになれる訳がありません。
美容学校で学ぶのは『国家資格合格のため』の勉強です。現場が求めているスキルとは大幅に離れているためです。
(学校問題はまた違う記事にしていきます)
特別視しているか、もしくはただの日常の一つの行為としているか?
特別視するということは、それに対する障壁を高くしてるということです。
つまり難しいことだと決めつけているので、学ぶ機会をどんどん逃してしまうのです。
特別なことを学ぶ特別な準備ができてないから、まだ自分はやっちゃいけないとか、こんなことではいけない、まだ戦いの場に出てはいけないみたいに、勝手にどんどん自分でハードルを上げてるんだと思います。
やりたい気持ちはいくらあっても、実際に普段からやってないわけだからできない、という風になってしまいやすいんです。
プロになるには
厳しく言うと、1日5分でもいいからとりあえず始めろ!
そして、隙間時間があればやる!自分の中でやって当たり前の状態を作ること!
人間は何か新しい事を始める時、心理的抵抗が生まれます。
でも、やる事が当たり前になってくるとその抵抗が薄れていきます。
車で例えると、心理的抵抗はブレーキです。
ブレーキを踏んでいる状態でアクセルを踏むのは負担になります。
ブレーキがかからない状態だったら、アクセルを少し踏むだけでも前に進みます。
それが蓄積されると距離が伸びて、ゴールに近づきます。
ブレーキがかかっていない状態ならより早く進めます。
まとめ
最後にどんな事でもそうですが、学びたい事ややりたい事がある場合、特別視しないこと、そして、必ず行動を習慣化させること。
技術は教えれますが、こればかりは自分自身がやるかやらないかです。
神戸市の会員制理容室Ageratumアゲラタムブログ
カットが上手な人
https://note.com/ageratum_kobe/n/n20657dfa4020
あくまでも個人的な感想です。
1+1=2 のようなルールがあります。
カットにも理論がもちろんあります。
どんなお仕事でもこういうルールがあると思います。
カットに関しては理論が8割 センスは2割だと思っています。
(「センス」は「ものごとの感じや風合いなどを繊細に捉える心の働き」という意味です。)
よくセンスでカットしていると思われがちですが、それは違います。
例えば素人にハサミを持たせ、1+1=2みたいに公式通りさえすれば、
カットは出来るのです。不思議なことにそれなりに形になってしまうのです。
理容に関しては刈り上げが基本技術になります。
美容ではワンレングス、ボブなどが基本技術です。
もしもセンスでカットしていると、毎回同じものが作れると思いますか?
感覚だけで切っていると下手をすると同じものが作れません。
スタイルを作る公式があります。
基本的な公式で形を作りそこにセンスを少し加える。
センスとはこの人の顔形にはここの部分に重みを残すなど、
こうすれば見え方が変わるなど、その人に合わせるのがセンスと思っています。
グラデーションやレイヤーをどの角度、どの位置でいれるのか?
どのようにコントロールするのか?この部分にセンスが必要です。
そしてそれを実行するのにまた理論が必要です。
適当に切っているように見えて、実は頭皮からどの角度で髪を引き出すのか?
手前に引き出すのか?向こう側に引き出すのか?
角度は垂直なのか?平行なのか?
梳き方も同じように、
髪の表面に入れるのか、内側に入れるのか?
色んな技法がありますが、どの技法がいいのか?
量をたくさん減らせばいいという考えは間違っていると思います。
たくさん減らすと量は減ります、でもボリュームは減りません。
理由は梳いて隙間を作れば空気感は出ますが、
密度や規則性は失われます。
髪は長いとねてくれます、短いと弾力が出て立ちます。
だから量をたくさん減らしてもボリューム感はなくなりません。
流したいスタイルの場合、量をむやみに減らすとツヤ感が失われ、
痛んでいるように見えます。
ツヤを出したいと思っている方、日々のケアではなく、
カットが原因かもしれません。
癖毛には癖毛の理論があり、直毛には直毛の理論があります。
新規で来店されるお客様で、前回のカットで悩んでしまうことがあります。
それは、とにかく梳いて、
軽くしたいので、もっと梳いて、
理論にないような梳き方をされると、修正が出来ません。
ボリュームを抑える梳き方、ボリュームを出す梳き方。
髪質によって変わる。
理論が理解出来れば、後にある程度のセンスは身につきます。
そして、理論があるとお客様に説明も出来ます。
要は公式と公式の組み合わせでスタイルは完成するということです。
自分自身もまだまだですが、
この理論を追求し続けて行きます。
神戸市の会員制理容室Ageratumアゲラタムブログ
頑張りたいけど頑張れない時
https://note.com/ageratum_kobe/n/ne85a183295d8
頭では頑張りたいのに、体や心がついてこない。こうした場面に直面したとき、あなたならどう切り抜けるでしょうか?
「頑張りたいのに、頑張れない」というのは、実は頑張りすぎた心と体がSOSサインを出していることなのです。
3つのサイン
①「頑張りすぎている」というサイン
頑張りたいのに頑張れない。
そんな状態が続くと、何だか自分が情けなく思えてきます。
それが例えば、今やらなきゃダメなのに・・という時だったりすると、余計自分が情けなくなったり、なんでこんな時にと、自分を責めたくなったりもします。
ただ、こういう状況、頑張りたいのに頑張れない状況というのは、頑張れないから起きているんじゃなくて、すでに頑張りすぎているからこそ起きている、そういうことが多いんです。
「頑張りたいのに頑張れない」というのは、つまり、「頑張りすぎている」というサインなんだと思います。
「この辺で少し休んだ方がいい」という心のサイン。
体であれば、わかりやすいかも知れません。
体の怠くなったり、痛くなったりするので、わかりやすいと思います。
でも、心の場合はそうではなくて。
心にも疲労の限界があります。
簡単に見分ける方法は「頑張りたいけど頑張れない」そう思う時です。
②「何かを変えた方がいい」というサイン
「頑張りたいけど頑張れない」のは、
何かを間違えているからかも知れない。
何を間違えているか?
例えば、頑張り方を間違えているのかも知れないし、頑張る場所を間違えているのかも知れないし、自分には合わないことを無理をして頑張ってしまっているのかも知れないし・・
何かを成し遂げないといけないなど思ってしまい、自分に多くのことを求めていたりして、それができない自分を責めたり、否定している場合があります。
そして、動けなくなってしまった、そんな自分を変えようと思ったというか、変えるしかなかないと思い詰め、悪循環に陥る。
それまでの何かを成し遂げるという人生の目標を捨て、これからは人生を楽しむことが目標になると、色々なことが不要になってきます。
例えば、人と比べることとか、人に勝つこととか、誰かに何か証明することとか・・そういうことが必要ではなくなっていった。
「頑張れない」というのは、頑張りすぎているというサインであったと同時に、このままではダメだから、生き方を変えなさいというサインかもしれません。
「頑張れない」という気持ちが自分に何か伝えようとしている。
そういうこともあります。
③「今は頑張る時じゃない」というサイン
頑張れない時は、頑張るべき時じゃないんです。
頑張りすぎて、メンタルの調子を崩してしまう人も大勢いますが、そういう人は、その状態でも頑張ろうとしたりします。
そんな時は頑張ってはいけない時なんです。
この状態ではしっかりと休んだり、ペースを落としたりすると、メンタルは比較的早く回復します。
ところが、このサインを無視して頑張り続けると、心の状態が悪化して、また悪循環に陥ります。
最初にサインが出た段階で、頑張れないとか、やる気が出ないとか、そういったサインが出た段階で休むこと、ペースを落とす、または頑張り方を工夫することがとても大事です。
頑張りたいけど頑張れない時
することは一つです。
休むこと、ペースを落とす、または好きなことをする。
とにかく無理をしない!好きなことを思いっきり楽しむ!
でないと頑張りたいけど頑張れない病にかかります。
忙しい現代人は、ついつい頑張り過ぎてしまう場面も多いでしょう。
常に自分の体と心の状態を知り、自己をねぎらい、無理しすぎない程度に生きていきたいものですね。
神戸市の会員制理容室Ageratumアゲラタムブログ
一期一会の本当の意味
https://note.com/ageratum_kobe/n/n84da755148c9
私たちが使う一期一会は「一生のうちに二度とない出会い」
辞書で引いてみたらこはのように載っていました。
その日に出会った人とは、今後もう二度と会えないかもしれないので、その人との時間を大切にしましょう。
こんな感じで多くの人が解釈していると思います。
たまたま気になったので本当の意味を深掘りしてみました。
そしたら少し意味が異なっていたので、僕自身が思うことを書きます。
今回はとても長くなります。
「一期一会」という言葉を広めたのは江戸幕府の大老、井伊直弼(1815-1860)です。
あまり知られていないかもしれませんが、直弼公は茶の湯の源流を正しながら、近代的精神性を重視した、茶の湯の先駆者であり、茶人としても有名な人なんです。
本当の意味を知る為に、
『茶湯一会集』を読んでみました。
『茶湯一会集』は直弼公が著した茶書で、
茶事についての心構え、準備など全てのプロセスを具体的に述べたものですが、亭主の心得だけではなく、亭主・客人の双方の心の持ち様が表されていることが、最大の特徴です。
『茶湯一会集』現代語訳・解説集を読んでみました。茶道に関する記述を読むと、政治におけるあり様とはまた別の人間像が見えて面白かったです。
一期一会の心は、茶道の開祖・千利休の教えといわれてます。
千利休自身はこの言葉を残していませんが、
千利休の弟子の一人である山上宗二が記した『山上宗二記』の「茶湯者覚悟十体」の中で、
「道具開き、亦は口切は云ふに及ばず、常の茶湯なりとも、露地へ入るより出づるまで、一期に一度の会のやうに、亭主を敬ひ畏るべし。」
道具開き(保有する茶道具を出して点検・披露する事)、または口切(立冬の頃に、茶壺の封を切って新茶を供する事)はもちろんのこと、平生の茶湯の折でも露地を入ってから出るまでは、一生に一度の巡り会いのように、亭主を敬ってもてなしを受けるように。
いつもの茶会であっても、臨む際は一期に一度のものと心得て誠意を尽くせよ。
という文章があります。
そして、この言葉を広めたのが、直弼公です。
『茶湯一会集』の中に、
抑(そもそも)、
茶湯の交会は一期一会といいて、
たとえば幾度同じ主客交会するとも、
今日の会に再びかえらざる事を思えば、
実に我一生一度の会なり。
さるにより、主人は万事に心を配り、
いささかも麤末(そまつ、大事なものを粗く扱うこと)なきよう深切実意(真心をつくすこと)を尽くし、
客も此の会に又逢いがたき事を弁え(わきまえ)、
亭主の趣味何一つもおろそかならぬを感心し、実意(真心)を以て交わるべきなり。
是れを一期一会という。
必々(かならずかならず)主客とも等閑(なおざり、いい加減なこと)には一服を催すまじき事、すなわち一会集の極意なり。
茶会に臨む際には、たとえ同じ人と何度も茶会で同席する機会があっても、今、この時の茶会は一生にその日ただ一度のこと。二度と同じ時に戻ることはできない。だから亭主はすべての事に心を配り、客は主人のもてなしを真心いっぱいで受け取るように尽くして臨むことが極意と述べてます。
「一期一会」は、茶道の心得を表した言葉となっており、お茶会に臨む際には、今後、お茶会を開く機会があったとしても、全く同じものを繰り返すことはできないので、常に人生で一度きりと心得て、相手に対して精一杯の誠意を尽くしましょうという事。
自分の欲や等閑な心を排して、こころをひとつに纏めて瞬間瞬間を一生懸命過ごす生き方だと思います。
一期一会、さらに深掘り
「一期一会」
仏教の無常観にとても近い言葉だと思います。
無常観とは、
「無常」の「常」とは、「常にそのまま」ということで、それに「無」がつきますと、「常にそのままで無い」ということなので「変化する」ということです。
何が変化するかといいますと、「すべてのものが」です。
私たちのこの体も変化します。
刻一刻年を取り、やがては死ぬ。
このように観ずることが無常観です。
「諸行無常」の言葉で始まる『平家物語』も無常観の影響を受けたんではないでしょうか。
「一期一会」に戻ります。
「一期」はもともと仏教の言葉で「一生」という意味。
「一会」は一回しかない出会いという意味。
なので、「一生に二度とはない出会い」という意味になり、そこから転じて「出会いを大切にしなさい」という教訓じみた意味を含むようになったと思います。
「一度の茶会も二度とないのだからお客も、もてなす側もそれを心得て大切にしなさい」という意味で現代風に変わっていったのだと考えられます。
仏教の無常観に通ずるものがあると思います。
例えば、私たちの前にある物質は何も変わらないように見えても原子レベルでは徐々に変化しています。
そして、私たちの心も変わり通しで様々なことが浮かんでは消えを繰り返しています。すべてのものは無常なんだと思います。
私たちは常がなく、続かない存在で1秒と同じ状態にはとどまってはいられない。
そして悲しいけれど最後には死を迎える存在。
だからこそ出会ったことは貴重であり、こうして会えている一瞬一瞬はとても大切な瞬間なのだよと教えてくれているのが「一期一会」に込められた本当の意味なのではないでしょうか。
最後に
今回は「一期一会」の本当の意味を約1ヶ月間考えてみました。
当たり前のように会っている友人や家族ですが、その一瞬一瞬は二度と訪れることのない。
ましてや、私たちはいつかは必ず終わりを迎える存在です。
その有限性があるからこそ、かけがえのない出会いを喜ばないといけないのだと思います。
無常とか言って嫌だなぁ…と思う方もいるかもしれません。
「無常を見つめることこそが、本当の幸福になる第一歩」
なのかなぁ…と思ったりします。
そんな中に壊れない幸せがあると思います。
1人のお客様に対して100回接すると100通りの接客が出来る。
この事が「一期一会」の本当の意味ではないかと思います。
このような思いを持って仕事をしていくと何か新しいものが得られるかもしれません。
今回は長過ぎるし難しい話を最後まで読んでいただきありがとうございます。
神戸市の会員制理容室Ageratumアゲラタムブログ