ブログ
技は見て盗め
https://note.com/ageratum_kobe/n/n60c81d786b9c
様々な職人の世界といえば、厳しい修行や師弟関係が思い浮かびます。
一見すると非効率に見える慣習も、その裏には技術を体得するための合理的な考え方があります。
「見て覚える(目を鍛える)」が重要なのは、言葉で教えてもらう前に自分の頭で考えるクセをつけなければならないから──。
見て盗むが重視される訳
1、将来的に独り立ちさせることを前提とした独立型
2、技術や理論を教えてみんなでより良いものを作ろうとした工場型
この2つで教育の仕方は変わります。
独立型教育の職人は、独立して自分のお店を持ったら、その時点でライバルの同業者です。
たとえ弟子や他の職人にお店の中を見せないし、技術的な相談にも答えてもらえません。
仕事情報はなるべく隠しておきたいです。
だから師匠のもとで修行しているときが、唯一見て学べる場所なんです。
昔の職人さん達はあまり教えてくれません。
近年は色々と教えてくれる所も増えてきました。
昔は、自分で見て学んで、ある日突然師匠から「これをやってみろ」と言われるんです。
そこでできないと答えたら「今まで何を見てきたんだ」と叱られる。
だから必死で師匠や先輩の仕事を横目に見ながらああやるんだ、こうやるんだと自分なりに考えて学んできました。
職人として独り立ちするには、技術力だけではなくお客さまとのコミュニケーションを円滑に進める力やコストとクオリティのバランスを管理する力も求められます。
そういった言語化して教えることが難しい部分も、修行時代なら日々の仕事の中で師匠の振る舞いを見て学ぶことができます。
独立型教育の場合は弟子が将来的に独立する前提で育てているので、技術だけでなく独立後に必要なすべての能力を師匠の背中から学ぶという意味で見て盗むが重視されているのかもしれません。
職人としての基本的な知識や技術を獲得するために、専門学校や講習会などの理論的な知識や基本技術を教わる、これは工場型教育です。
そして、お店でマニュアルや手順書など制作し、同僚としてみんなで技術を向上させていこうと協力できるのは工場型のいいところです。
せっかく先輩職人たちにいくらでも質問できる環境なのだから、若い職人たちは先輩に聞いて彼らの技術をどんどん取り入れていけばいいと思います。
しかし、職人の技術は自分の体の感覚や使い方に依るところも大きいので、言葉ですべてが説明できるものでもないんです。
同じ作業でも自分ならどうするか、自分が作業しやすい手の置き方や姿勢はどうだろうと考えて自分なりに体得していくしかない。
そのためには、師匠や先輩たちが今何をどうやっているのかに対して常にアンテナを張って、やらせてもらえるチャンスがきたときにチャレンジする時に、できるだけの自分なりの仮説が必要なんです。
そして、先輩からアドバイスをもらったらまずは一度取り入れてみたらいい。
そうやって試行錯誤することでしか、技術は身についていきません。
技術には答えがありません。
技術は自分の頭と体で学ぶものであり、言葉だけでは説明できません。自分なりの仮説を立ててチャレンジし、試行錯誤を重ねていくことが大切です。
この2つの教育方法は今の時代どちらも必要です。
「見て盗め」の本当の意味
「目で盗め」=「お前には教えない」
と思っている人が意外に多いと思います。
昔はそんな職人も沢山いたかもしれないけど、
今の時代あまりいないと思います。
「目で盗め」=「マネをしろ」
って言ってるんですよ。
真似してやってみて手直ししてもらうのが一番早いもの。
『学ぶ』の語源は『真似ぶ』(まねぶ)
何となく見るのではなく、真似ることができるくらい真剣に見ろと。
真似るためにはそれこそ穴が開くほど見る必要がある。
持久的な集中力も必要で、目的意識がないと中々続くものではないです。
でも結局これが一番近道。
ゴルフをした事ない人に、振り方を教えるのに一番の近道は「振ってみせる」
街中でとても綺麗な人やイケメンがいたら見てしまいませんか?
興味があるものは目で追うものです。
自分が上達したいと思っているならば、
上手な人がそれをやっていたら見ずにいられないし、見ていて「あっ」と思うことがあります。
何より、本人に興味がないことはどんなに、
こちらから教えても頭に入っていかないんです。
そして、質問したり真似してみたりする。
いつまでたってもカットが上手くできない人が
すぐ横で師匠、先輩がそれをやってるのに見もしないってのは結局
「上手になりたいと思ってないんじゃないの?」
って思いますよ。
求めてないものをあげることはできない
「しっかり手元を見てろよ」=
「教えてもらう準備ができてるか?」
準備ができてるなら仕事しながら解説もしてあげたいけど、興味がないヤツに教えても覚えてもらえないからバカバカしいからやめよう
ってなります。
逆に、手元を真剣に見てる人がいたら、
教えてあげたいと思うと思います。
向上心を持って自分から学びにいかないと、技術はなかなか身につかないと思います。
最後に
「目で盗め」=「お前には教えない」「教え方がわからない」
と思っている人
順序が逆だと言いたいです!
学びたいのなら一度考え直してみてください。
マニュアルや動画で教えられるようなモノは本当の職人の技ではない。
動画や文章や口頭では伝えられない「感覚的なモノ」を磨いて手にするのが本当の職人技。
身につけるにはやっぱりそれなりに時間がかかります。
諦めないでやっていけば、きっと上手くなります!
神戸市の会員制理容室Ageratumアゲラタムブログ
技術が上手になる為に必要なこと②
https://note.com/ageratum_kobe/n/neec4d5b01963
上達ポイントその②
いい加減な性格はカットが上手いかも!?
例えばですが、
あなたは肖像画を描いていて、
すごく上手に描けたと思って、
満足しました。
ところが、翌日や時間をおいて見て見たら、
「あれ?何がおかしい?」
「自分って下手だったのか?」
こんな事を経験したことはないですか?
これは、描いた肖像画の細かいところを見すぎていて全体を把握できていないんです。
目は上手く描けたかも、けど左右何か違うとか。
髪や顔と体の大きさのバランスがおかしいとか。
目を描くのを何回も頑張って練習して
「上手く描けた!」
でも、次の日に愕然とする。
前回の記事
https://note.com/ageratum_kobe/n/ndeba3ab05b98
とは矛盾しているところがありますが、
理美容師にはいい加減さも必要だと思います。
いい加減ではなく良い加減がいいです。
理美容師の技術ってまじめな人(完璧主義な人)ほどカットが上手くなるのに時間がかかると思います。
カットを知らない高校生くらいの子の方が上手いこともあります。
前回の記事①で書いたこと、
近くで細部を見て、見終わったら、
次は2mぐらい離れたところから見ること。
一旦、深呼吸して、ぼんやりと見てみる。
冷静な目の状態で見て見てください。
細かいところは見なくていいので、全体を一つのバランスとしてとらえてみる。
プロとして1mmもずれないカットができる美容師は上手いですが、
1mmの誤差に気付ける理美容師はもっと上手です。
完成図を見て、違いを比べる答え合わせ。
間違いに気づかず練習しても本番で上手くいく訳がないでしょう?
正確な完成図がみえてくると、今度はそのうち手が慣れてきて、考えなくても作れるようになります。
練習のときにじっくり時間をかけて正しいものをつくる。
そして、カットした時間分、時間をかけてよく見て答え合わせをする。
できれば、次の日に先輩方に見てもらう。
中身のない回数だけ重ねた練習方法なんて無駄です。
講習やYouTubeなどカットを勉強しても、カットは結局やり方よりも見る目だと思います。
ある程度目が育ったら、
スタイルを見るだけで切り方や悪いポイントが見分けられるようになります。
そうなってくると分かった(知った)→理解に変わります。
講習行くよりも有名サロンの前で出てきたお客様のヘアスタイルを見たり、街へ出て素敵なヘアスタイル見てる方がいい勉強になると思います。
今の時代ネット上に沢山のヘアスタイルの動画など情報は沢山あります。
何度も言いますが、
目を鍛えてお店に立つこと。
そして、情報の使い方を知って戦い方を身につける。
これからの時代、
色々と学ぶ事も大切ですが、
賢くないと損をします。
僕らの仕事は練習に時間を使っています。
毎日仕事が終わってから夜遅くまで練習したりしています。
努力の数と成長は比例しないです。
是非参考にして一度やってみてください。
内容の濃い練習になると思います。
わからない事があれば、先輩方に聞いてみてください。
考えて練習していると、どこがわからないかなど具体的に自分のダメなところが見えてきます。逆にイイところも見えてきます。
まだスタイリストではない方、
頑張ってください!諦めないでください!
必ず出来るはずです!
神戸市の会員制理容室Ageratumアゲラタムブログ
技術が上手になる為に必要なこと
https://note.com/ageratum_kobe/n/ndeba3ab05b98
前回、前々回は上手とはや2つの目線の事を書きました。
今回は理容師、美容師の全ての技術に必要な事なので、これからカット技術を習得したい人は最後まで読んでみてください。
まず最初に大切なのは上手くカットが出来るではなく、何が上手いかを見分ける力が必要です。
それは、見る目を鍛えることです。
練習は答え合わせ
ウィッグで1つの作品を作るとします。
完成形をどれだけ具体的にイメージ出来るか?
もしイメージが出来なかったら、先輩にお願いして作品を作ってもらってください。
その時に注意点やアドバイスをもらってください。
その時に教えてもらう時に100%の力で見てください!メモなどは後から取ってください、全力でみてください!
実物を見たり、触ったり、感じた方が早いと思います。
そのカットしてもらったウィッグなどを30分ぐらいはよくみて下さい。(見る目を鍛える)
細部をみるのも忘れずに、手を入れて触った感覚やスライスを取ってみたりしてみてください。
そして、目を閉じても仕上がりがイメージ出来るぐらいまで脳裏まで叩き込んで下さい。
イメージが出来るようになったら、次は何時間かかってもいいので、イメージ通りになるまで作って下さい。
できれば先輩にみてもらいながらして下さい。
若手は基本技術がまだまだなので、小さなミスを起こしてしまう事があると思います。
小さなミスが大きなミスにつながります。
そこを先輩方に見てもらって下さい。
「この仕上がりなら合格だ!」ってぐらい完成できたら、また時間をかけてみてください。
その仕上がりを覚えるまでみてください!
一緒に寝るぐらい触れ合ってください(笑)
みる目について、カットだけじゃなく、ブローやワインディングもすべて同じです。
正確な見る目があれば、そのうち慣れて手がかってに動きます。そして、スピードも後からついてきます。
個人的な意見です。
僕自身が練習は頭を使わないといけないと思っています。
中身がない練習ほど無駄なものはないと思います。
理容師、美容師は出来るだけ賢くないといけません。
悩んでいる人ほど不幸になります。
練習は時間もお金もかけなくていいんです。
多少かかりますか、毎日何時間も、沢山の練習にかけるお金も、そんなにいらないです。
一回一回の練習の質を高めることが出来ればいいと思います。
その為の最初のステップ、見る目を鍛える。
時間とお金は自分の幸せに使ってあげてください。
次回もカットが上手くなるヒントを書いていきます。
神戸市の会員制理容室Ageratumアゲラタムブログ
2つの視点から考える上手な理美容師
https://note.com/ageratum_kobe/n/n5bb69c6ed57c
前回の続きです。
もう少し上手い人はどんな人なのかを考えてみました。
今回はお客様からの目線と業界からの目線、
2つの視点から考えてみました。
共通点もあります。
お客様から見た上手とは?
当たり前ですがカットが上手な人です。
お客様自身が感じる手入れが楽、仕上がりがキレイ、翌日以降まとまってる、バランスがいいなど、色んな要素が組み合わさって上手だと感じると思います。
プロから見た上手とは?
展開図(設計図)を書いて寸分の狂いもなくカットできる人、そして、早く作れる人を上手な人だと思います。
プロがスタイリングをした仕上がりが完璧かどうかで上手さを評価しがちになります。
もちろんお客様に似合っている事が最低条件です。
共通点
共通点はやはり技術力。
お客様とプロの上手さは少しズレていると思います。
お客様が「イイ」と思うヘアスタイルと、プロが「イイ」と思うヘアスタイルに多少ズレが出てくることがあります。
もし、どちらかを優先するなら、
お客様目線を意識した方がいいと思います。
いかにお客様をどれだけ大切にするかです。
最後に
2つの視点からの上手さが、高い水準でバランスよくあれば更にいいと思います。
どちらも大切な事です。
もう一つ大切な事があります。
いくらカットや技術が上手くても、あまりに好みとかけ離れていると、それはそれで「上手くない」という評価にもなってしまいます。
人間性も技術と同じぐらい大切です。
ご存知かもしれませんが、現役の理美容師さんには重要なことだと思います。
神戸市の会員制理容室Ageratumアゲラタムブログ
上手な理美容師
https://note.com/ageratum_kobe/n/naf24db7ca291
上手とはどういうことなのかを考えてみましょう。
カット料金1万円だから上手?
1000円だから下手?
早いと上手?
遅いから下手?
などなど色々とあります。
お客様から上手な人ってどんな人?
って聞かれることがあります。
あくまで個人的な意見ですが、
答えは…
「お客様からたくさん支持されている理美容師さんが上手です。」
料金、早い、遅いなどは関係ないです。
どれだけ支持されているか?です。
もう少し詳しく言うと、
料金=あなたが求めるものの数
料金が高ければ高いほど求められるものの数が多い。
お客様の求めるものが、安く、ただ短くしたい、早くなら低価格、短時間できるところ。
それ以外にプラスα丁寧、居心地、似合う様になどなど、プラスαがあればある程料金が高い方が当たりを引く確率が上がります。
カット料金が高級だから上手とは一概に言えないです。
お客様が求めるもの、期待感などが金額に合った時、はじめて上手だと思うと思います。
料金は関係なく、お店で支持されている数が多い理美容師なら当然ですが、予約を取るのが難しくなります。
ひっきりなしに予約が入るからです。
そういう理美容師が上手な人だと思います。
または、応援してあげたい!
育ててあげようと思って支持してくれる心優しいお客様もいます。
キャリアの浅い理美容師はベテラン理美容師には技術面で勝てる訳がありません。
でも、一生懸命頑張ってる姿、真面目、本当にいい子だと感じると応援したくなりますよね。
お客様が「俺が育てたんだ!」って言える様になるには少し時間かかかりますが、そういう人も上手な理美容師だと思います。
上手な理美容師を探す時は、料金と予約の取りやすさを気にしてみてはいかがでしょうか?
または、自分で育てる方法もあります。
少し時間がかかりますが、確実に自分好みな上手な理美容師になると思います。
もしも、嫌な感じの人ならやめてください。
きっと一生上手にはなれないです。
次回は上手な理美容師をさらに詳しく、二つの視点から考える上手、下手を書いていこうと思ってます。
神戸市の会員制理容室Ageratumアゲラタムブログ