ブログ
モチベーションとは?
https://note.com/ageratum_kobe/n/n762eaa72c7b6
まず最初に、
モチベーション(motivation)」とは、
「動機づけ」という意味の英語で
「人が行動を起こすことにつながる要因」
を意味します。
モチベーションは「内発的動機づけ」「外発的動機づけ」の2種類に大別されます。
内発的動機づけ
内発的動機づけは、
個人が自身の内部的な欲望や興味に基づいて行動する状態を指します。
この種のモチベーションは、外部からの報酬や認識を求めるのではなく、純粋に個人の満足感や喜びを追求することに焦点を当てています。
内発的動機づけの特徴
興味と情熱
個人は活動やタスクに対する興味や情熱を持っており、それが行動の主なドライバーとなります。
自己決定性
個人は自分で行動を選択し、その行動に対する責任を感じます。外部からの強制や圧力ではなく、内部からの自己決定に基づいて行動します。
楽しみと満足感
個人は活動そのものに楽しみや満足感を見出します。報酬や成果よりも、活動自体が楽しいと感じます。
長期的な持続性
内発的動機づけを持つ個人は、活動に対する継続的な関心を維持しやすく、長期的なコミットメントを示すことがあります。
内発的動機づけは、個人の自己成長、学習、創造性、趣味などさまざまな分野で重要です。この種のモチベーションが高い場合、個人はより満足感を得られ、成果を上げる傾向があります。
外発的動機づけ
外発的動機づけは、外部からの報酬や刺激に基づいて行動する状態を指します。
この種のモチベーションは、個人が外部からの利益や認識を得るために行動するときに現れます。
外発的動機づけの特徴
外部報酬
個人は金銭的報酬、賞賛、称賛、評価などの外部からの報酬や認識を得るために行動します。
圧力と義務感
個人は外部からの圧力や規則に従って行動し、その行動に対する責任を感じることがあります。
結果志向
外発的動機づけの人々は、行動の結果や成果に焦点を当て、それを達成するために行動します。
短期的なインセンティブ
外発的動機づけはしばしば即時の利益や報酬に対する欲求に基づいています。
外発的動機づけは、一時的な目標達成や特定の課題の実行には有用ですが、長期的な持続性や満足感を提供するのは難しいことがあります。
内発的動機づけと比較すると、外発的動機づけは外部からの要因に依存する傾向があり、個人の内在的な興味や喜びには関連しづらいことがあります。
モチベーションが下がる原因
モチベーションが下がる原因はさまざまですが、以下にいくつかの要因を挙げてみましょう
目標の不明確さ
目標や目的が不明確であると、個人は行動の方向性を見失いやすく、モチベーションが低下します。
達成感の不足
達成感や成功体験が不足すると、個人はモチベーションを保つのが難しくなります。達成感はモチベーションを高める重要な要素です。
挑戦不足
やりがいのある課題やチャレンジが不足する場合、個人は興味を持たなくなり、モチベーションが低下します。
失敗や挫折
過去の失敗や挫折がモチベーションに影響を与え、自己効力感を低下させることがあります。
ストレスと不安
高いストレスや不安がモチベーションを減少させることがあります。ストレスが長期間続くと、モチベーションに悪影響を及ぼすことがあります。
プロクラスティネーション(先延ばし症)
課題を先延ばしにする傾向があると、モチベーションが低下しやすくなります。
環境要因
騒音、混乱、不快な環境などがモチベーションに悪影響を及ぼすことがあります。
社会的圧力: 周囲の人々からの期待や圧力が過大な場合、モチベーションが低下することがあります。
これらの要因は、個人のモチベーションに影響を与えることがありますが、モチベーションを高めるためには目標設定、成功体験の創出、ストレス管理、課題の適切な管理など、具体的なアクションを取ることが重要です。
また、個人差や状況に応じて異なる要因が影響することに注意が必要です。
やる気や動機づけの要因
やる気や動機づけの要因は個人によって異なりますが、一般的に以下の要因が重要な役割を果たすことがあります。
目標設定
明確で具体的な目標を設定することは、やる気を高める要因です。目標があることで行動の方向性が明確になります。
興味と情熱
個人が興味を持ち、情熱を感じる活動に取り組むことは、内発的な動機づけを高めます。
自己効力感
自分が課題を達成できるという自信や自己効力感は、やる気を高めます。成功体験が自己効力感を向上させます。
報酬と認識
外部からの報酬や認識(給料、称賛、評価)は、外発的な動機づけを提供します。
チャレンジと成長
やりがいのある課題や成長の機会がある状況は、モチベーションを高めます。
社会的つながり
仲間やサポーターとの社会的つながりは、モチベーションを促進する要因です。共感や協力が動機づけに寄与します。
自己実現
自己成長や自己実現のための努力は、やる気を高めることがあります。
ポジティブなフィードバック: 成功や進捗に対するポジティブなフィードバックは、モチベーションをサポートします。
適切な環境
静かで集中しやすい環境、整理整頓された作業スペースなどが、モチベーションを高めるのに役立ちます。
ストレス管理
ストレスを適切に管理することは、モチベーションを維持するために重要です。過度のストレスはやる気を低下させることがあります。
これらの要因は、個人の状況や目標に応じて異なる影響を与えることがあります。
また、モチベーションは時間とともに変化することもあるため、定期的に自己評価を行い、モチベーションを維持するための戦略を調整することが大切です。
応用編マラソンを走る
マラソンを走る際にモチベーションを保つためには、次の方法が役立つでしょう。
目標設定
走る目標を明確にしましょう。ターゲットタイムや完走を目指すことで、モチベーションが高まります。
計画的なトレーニング
定期的にトレーニングスケジュールを立て、進捗を追跡しましょう。計画的なトレーニングがモチベーションを維持するのに役立ちます。
サポートシステム
走る仲間やコーチ、友人、家族などのサポートが大切です。彼らと共にトレーニングやレースに参加することで、モチベーションを高めることができます。
ポジティブな自己話題
自分に対してポジティブな言葉を使いましょう。自分の能力を信じることが、モチベーションを保つ鍵です。
レース前の準備
レース当日に備えてしっかりと準備をしましょう。装備や栄養、水分補給などを考え抜くことで、不安を減らしモチベーションを高めることができます。
楽しみながら走る
マラソンは楽しい経験であるべきです。景色を楽しんだり、音楽を聴いたり、他のランナーと交流したりして、楽しさを保ちましょう。
好奇心を持つ
マラソンは自己超越の機会でもあります。新しいトレーニング方法やランニングテクニックを学び、好奇心を持って取り組むことでモチベーションが維持できます。
自己評価と学び
レース後に自己評価を行い、成功と失敗の要因を分析しましょう。失敗から学び、次回の目標に活かすことがモチベーションの維持につながります。
これらのアプローチを組み合わせて、マラソンでのモチベーションを高めましょう。
持続的なモチベーションは、トレーニングとメンタルの準備が不可欠です。
神戸市の会員制理容室Ageratumアゲラタムブログ
秋に抜け毛が多くなる理由と対策
https://note.com/ageratum_kobe/n/nb493f486baaf
抜け毛が多くなる理由は、
1、通説では、動物的現象だとも言われてます。
動物は冬に向けて、温かい冬毛に生え変わります。
そのため、夏に生えていた毛が抜けるのです。
これは一時的な抜け替わりなので、冬にまた生えてきます。
2、夏の頭皮のダメージのせい
紫外線ダメージが蓄積されることによって、
抜け毛につながってしまうのです。
3、乾燥
秋は空気が乾燥してきます。
頭皮も乾燥によって痩せ、ダメージを受けます。
このダメージが抜け毛につながってしまいます。
4、夏の疲れ
夏に食生活や生活習慣のバランスが崩れるなど、
体と心にストレスがたまりやすいです。
心身ともに弱ってしまい、栄養不足なども影響し、
それが抜け毛につながってしまうのです。
こうした理由で秋に抜け毛が多くなる傾向があります。
そしてこれからの秋の時期にテレビCMで育毛系の広告が増えてくると思います。
対策
秋の抜け毛を防ぎ、回復へと導くおすすめの対策を3つ紹介します。
1.室内の湿度を50%前後に保ち乾燥しないよう注意する
2.適切な頻度・方法でシャンプーすることで頭皮環境を清潔に保つ
3.生活習慣を改善し自律神経やホルモンバランスの乱れをなくす
詳しく説明すると、
①室内の湿度を50%前後に保ち乾燥しないよう注意する。
秋の抜け毛を防ぎ回復へと導くためには、室内の湿度を50%前後に保ち頭皮が乾燥しないよう注意しましょう。頭皮が乾燥すると抜け毛のリスクが高くなることはもちろんのこと、かえって皮脂の分泌量が増加し、頭皮環境の悪化を招く可能性があります。
室内の湿度を50%前後に保つためには、加湿器を利用したり、ルームエアコンの加湿機能を使うことがおすすめです。気温と湿度が低く部屋が乾燥している場合、入浴後に浴室のドアを開け放しておく方法もあります。
②頭皮環境を清潔に保つために適切な頻度・方法でシャンプーする。
秋の抜け毛を防ぎ、回復へと導くためには、適切な頻度・方法でシャンプーを行い、頭皮環境を清潔に保つことも重要です。
頭皮を不潔にしていることはもちろん厳禁ですが、過度に洗髪を行うと皮脂の分泌量を増大させ、かえって頭皮環境を悪化させる恐れがあるため注意しましょう。
指の腹で優しく頭皮を動かすシャンプーがおすすめです。タオルで髪の毛を拭くときも、ゴシゴシと擦らずに、タオルで押さえるようにして水分を吸着させましょう。
③生活習慣を改善し自律神経やホルモンバランスの乱れをなくす。
日常の生活習慣を改善し、自律神経やホルモンバランスの乱れをなくすことで、秋の抜け毛を防ぎ、回復へと導きます。次のような方法で、自律神経やホルモンのバランスを保つとよいでしょう。
睡眠の質を高める
ストレスを溜め込まない
食習慣を見直す
飲酒や喫煙習慣を見直す
正しいヘアケアを身につける
自律神経やホルモンのバランスを良好に保つためには、普段の睡眠の質を整えることが欠かせません。睡眠の質を高めるためには、なるべく早寝早起きをして、適度に身体を動かし、寝る前には湯船に浸かってリラックスすると良いでしょう。
ストレスを溜め込まないことも、自律神経やホルモンバランスの乱れを防ぐ方法の1つです。抜け毛を改善し、健康な髪の毛を育てるためには、髪の毛の成長にとって必要な栄養素を摂取することも重要なポイントです。
また過度の飲酒や喫煙は血行不良や毛細血管の収縮を招き、髪の毛の成長に悪影響をおよぼします。お酒はたしなむ程度にして、できれば禁煙するのがおすすめです。
秋の抜け毛を予防するためには、正しい方法で髪の毛のケアを心がけましょう。
神戸市の会員制理容室Ageratumアゲラタムブログ
自分を変えたい人へ…
https://note.com/ageratum_kobe/n/n7d394dc26485
はじめに自分を変えるための絶対条件
一番大切なことは、『心の底から変わりたい』
と自分自身が思うことです。
「他人から指摘されて変わらないといけないと思った」その程度だと変わりません。
「自分を変えたい!」と強い意志を持つことも必要ですが、大半の人は変わりません。
意志を強く持ち続けることは非常に難しいことだからです。
本当に自分自身が、
心の底から変わりたいと思った時こそ、チャンスです。
『自分を変える=性格を変える』
ではない
性格というものは、持って生まれた気質、後天的に得た思考や感情です。(個人差があります)
言い方を変えると、
『人間の本性は変わらない=一生、生き方を変えることはできない』ではないです。
性格がそのままでも、本性がネガティブでも、現実的な問題に直面したとき、どのように受け取るか?どのように行動をするか?
受け取り方や行動をちょっと変えることで、
十分改善され、楽な生き方に変えれます。
性格や考え方のクセを認識して、
トラブルが起こったときにどう動きがちか?
物事に対してどんなふうにとらえがちか?
しっかりと認識することが次に重要なことです。
そして、どこが原因でうまく行かないのかを理解をしてください。
コントロールする方法を学ぶ=ラクになる生き方へ変えていくことが重要です。
これは、うつ病、発達障害、パーソナリティ障害の方の治療にも、とても大切なことです。
自分を変える方法
あなたの『行動』次第でいくらでも変わります。
意志を強く持ち続けるの難しいことです。
自分を変える方法は三つしかない。
一つは生活環境を変える。
二番目は人間関係を変える。
三番目は時間配分(習慣)を変える。
この三つの要素でしか自分は変わらない。
変える方法をいくつか紹介します。
①生活環境を変える
1・引越しをする
環境を変えるのは、やるべきことが明確な分、行動に移しやすいです。
一駅違うだけで、街の雰囲気が変わり、新鮮な感じに変わります。
アメリカのとある調査によると、
裕福な州に住んだら裕福に、貧困な州に住んだら貧困になりやすいと言われています。
2・転職をする
転職をすると、生活環境を大きく変えることができます。
仕事内容が同じでも、勤務地や同僚も変わります。
別の環境に飛び込む勇気が必要です。
ただ多少のリスクがあります。
収入が減ったり、仕事内容が合わなかったり、新しい環境に馴染めるのか?
全ての方にはオススメする方法ではありません。
3・断捨離をする
「不要な物を処分する」です。
人間は誘惑に弱い生き物です。
どんなに強い決心も、誘惑してくるものがあれば、それを見るたびに「ちょっとだけなら」「ダメだ」と葛藤してしまいます。
誘惑に打ち勝つには強い意志が必要ですが、ほとんどの人は誘惑に負けてしまいます。
意志を強くするよりも、誘惑がない環境を作るほうが即効性が高く効果的です。
②人間関係を変える
1・憧れる人、尊敬できる人を見つける
近くに憧れ、尊敬できる人がいると、
モチベーションも維持しやすく、習得したい技術がある人や、こうなりたいという目標がある人が、その面で優れている人の行動をマネすることで、より早く成果を上げることができるモデリング効果が期待できます。
2・趣味や価値観が合う人を見つける
趣味が違っても、価値観が近ければ、有意義な時間を過ごせます。
反対に価値観が違っても、趣味が同じであれば楽しい時間を共有できると思います。
社会人になるとなかなか見つけるのが難しいので、SNSやインターネットのコミュニティで探したり、興味のあるイベントに参加したり、習い事をはじめたり、自分自身で何らかのアクションが必要です。
3・苦手な人と関わらない
無理に苦手な人と付き合う必要はないです。
ストレスやネガティブな感情になってしまいます。
ストレスはあなたから変わりたいというパワーを奪ってしまいます。
職場ではビジネスライクに接したり、最低限の付き合いにしてみてください。
③習慣を変える
1・運動をする
運動は肉体的に良い影響を与えてくれます。
続けていくと成功体験が得られ、自己肯定感を高める効果もあります。
2・瞑想や深呼吸をする
瞑想や深呼吸には、心を穏やかにする効果があります。「目をつぶると二度寝してしまいそう」という人は、天井を見つめたまま、ゆっくりと呼吸をするといいでしょう。
3・時間(順番)を変える
仕事で朝していることを夕方にしてみたり、普段のルーティンを変えてみたりすると時間の使い方が変わればら何が変わっていきます。
参考になればと思います。
最後に、
変わりたいのなら、今すぐ出来そうなことから始めましょう。
大事なのはあきらめない、やめないことです。そして無理はしないこと。
時間がかかるかもしれません。
きっとうまくいきます!
神戸市の会員制理容室Ageratumアゲラタムブログ
会員制にした理由
お客様はいなくなる。
https://note.com/ageratum_kobe/n/n568b1b07a847
商品、サービス、技術以外で重要なことがあります。
同じ業種、違う業種、個人や法人、どのような業種でもよりいい商品、よりいいサービスがある方が繁盛するのは当たり前です。
商品やサービス、いい技術の差がないという前提で話します。
繁栄の違いというのは、お客様がどのぐらい来てくれてるか?が繁栄の差だと思います。
今来てくれているけど、先々にはどうなってるかわかりません。
この違いがどこにあるかを知るのが重要だと思います。
繁栄しないお店はお客様が減っている。
その減りを食い止めれなかった方が知らないポイントがあります。
それは、
『お客様は減るんだ』という事実です。
『お客様はいなくなるんだ』という前提です。
繁栄していないところの方は知らない人が多いと思います。
お客様は減っていくのが前提です。
その減っていくのを出来るだけ食い止めていかないといけません。
具体的な手立てを打たなかったら、必ずお客様はゼロになります。
これが「自然の法則」です。
ここで身近な話です。
すごく美味しいラーメン屋さんがあり、集客も上手にしていて、すぐに流行り、行列が出来たんですが、その後何もしなかったため、そのお店は潰れてしまいました。
どれぐらいで潰れたと思いますか?
たった、半年で潰れてしまいました。
提供しているラーメン、美味しいのは当たり前、その味をキープし続けたら、お客様は減らない、大丈夫だと思っている。
お客様が減る原因は外部要因だと考えてしまいます。
ライバル店やコロナみたいな緊急事態が起こったら「自分達で努力できる部分はないよね。」
という発想になってしまう。
ではないと思います。
自然にお客様は減るのです。
これは商売でとても重要な事だと思っています。
商売をしている方はなんとなくわかってると思います。
わかっていても、いずれゼロになるんです。
某企業さんの絶対的な自信がある商品、確実に買ってくれるが全員がリピートはしない。
そこは商品力を高めたり、顧客満足度調査をして運用してます。
これも大事な事です。
それでもお客様はゼロになっていくんです。
自然法則なんです。
ラーメン屋さんのラーメンが不味かったら、二度とリピートしないし、商品が良くなかったらもう二度と買わない。それは当たり前に潰れますよね。
『お客様はゼロになる』このとこを知らない人は結構いると思います。
理美容の場合、とてもわかりやすいんですよ。
競争や競合は置いといて。
まずは髪の毛は必ず伸びます。
ということは、
自分の店に来なかったら必ず違うお店で切っています。
こういう分かりやすい業種はなかなか他にはないと思います。
ここで重要なのは以前に書いた『心』
心のつながりが大切なんです。
これをやると売上が安定します。
一回髪を切ったら来なくなる、
それを食い止める方法です。
いくら上手い技術、上手い接客、パーマ、カラーなどしても、必ずお客様はゼロに向かいます。
『お客様はいなくなる』それにどれだけ抗うか、何をすればリピートしてくれるか?
100%はないです。
僕のお店でも3ヶ月周期のリピート率は98%
小さな事を常にコツコツとやり続けないといけないんです。
ほぼ毎日泣きながら仕事をしております(涙)
最後に、
必ずお客様はいなくなるという事を知って欲しいと思います。
お客様はいなくなるという目線でも考えてみて欲しいです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
神戸市の会員制理容室Ageratumアゲラタムブログ