お知らせ

2014/04/11 14:09

理容と美容の違い

法律によって理容と美容で仕事内容がわかれています。

・理容…頭髪の刈込、顔剃り等の方法により容姿を整えること(理容師法第一条の二)

 

・美容…パーマネントウェーブ・結髪・化粧等の方法により容姿を美しくすること(美容師法第二条)

 

と書いていますが、最近では法律通りということなく、お互いに取り乱れて行われているのが現状です。

大きな違いはカミソリを使い、顔そりが出来るというところだと思います

 

 

余談…整えると美しくのイメージを表現すると、

    「整える」⇒サッパリ、落ち着く、いつもの、安心。

    「美しくする」⇒華やか、ウキウキ、新しい自分、日常の非日常

と感じます。

 

昔より、男性の方で、若い方中心に理容室ではなく美容室を利用される比率が高くなってきて、近年ではもう少し上の世代にまで広がっている感じがします。

その一方で、「どうしても散髪屋の方がいい」という方もいらっしゃいます。

そういうお客様は、理容室での本質的な充足感、落ち着き、安心感、日常といったものに価値を感じていらしゃるのではないかと考えてます。

 

そして、理容室が華やかさやウキウキ感の方向性を強化し、逆に、本来の落ち着き缶や安心感といった精神的充足感、原点強化が必要と思います。

美容室にも、その逆が必要と思います。

 

理容文化と美容文化、両方が大切な文化だと思います。

2014/04/08 13:02

癖毛の原因!?

くせ毛の原因は、

ほとんどは遺伝であるといわれています。

癖毛の親から生まれた子は癖毛になる可能性が高くなります。

また、人種によって癖毛の割合も違います。

 ■黒  人・・一般的に縮毛が多い。

       これは強烈な日光から頭皮を守るため
       進化したといわれる
■白  人・・軽い波状毛が多い。
       弱い日光をより多く取り込むため進化
       したといわれる。
■アジア人・・一般的に直毛が多い。
       白人と同様の進化。

癖毛の構造は、毛根部分が曲がっているために起こります。

皮膚の内部で髪の毛を作る場所なので、ここが曲がっていたら作られる毛も曲がった毛になります。

そして、怖いのは年を取ってから髪に癖が出てきたという方がいます。

これは毛穴に老廃物などが溜り、まっすぐな毛を生やす邪魔をしている場合があります。

原因としては、シャンプーや整髪料をしっかり流さなかったり、ストレス、食品添加物の影響という説もあります。

普段の生活習慣や食生活にも十分気をつけて下さい。

2014/04/05 10:21

男前新聞WEB版

理容ニュースやよりに男前になれる情報を毎月出していきます。

 

髪を切ろう。

 

↑↑クリック

2014/04/04 17:46

理容師の小言

 

 

2014/04/01 12:59

髪型トップ・サイドの法則

 

同じ顔立ち、同じ生え際、同じ髪の量でも、おじさん臭く見えてしまうか、若々しく見えるかを二分するポイントがあります。それは側頭部(=サイド)と頭頂部(=トップ)の厚みの比率です。トップよりサイドの方が厚い人はおじさん臭く見え、サイドよりトップの比率が厚い人は若々しく見えるのです。

ポマードでベタッと髪をなでつけるとオジサン臭く見えてしまい、スタイリング剤でトップに膨らみを作ると若々しく見えます。髪の整え方ひとつで見た目の印象はガラっと変わるということです。